迎接院作品展の最終日でした。メイン会場のご本堂で、恒例の「桂文吾落語会」を開催致しました。六代目桂文吾師匠と、師匠の門下生わらべ家一門の子ども落語です。コロナ禍を経て、久しぶりに一堂に会した落語会でした。たくさんの皆さんと一緒に笑うと、やはり楽しいですね。
令和6年迎接院作品展中日!
迎接院作品展の中日です。今日は25日ですから、8時からは数珠繰り念仏会を開催しました。冷たい雨が降っておりましたが、春休み初日の子どもたちも、たくさん参加してくれました。
令和6年迎接院作品展初日!
迎接院作品展の初日でした。作品を丁寧にご覧下さり、ありがたい時間です。お参りくださった皆さま、ありがとうございました。
明日中日も、朝6時から夕方6時まで開場しております。8時から8時半は、「数珠繰り念仏会」を行います。お気軽にご参拝くださいませ。
明日からです!
既にご案内の通り、明日24日から26日までの三日間、迎接院作品展を開催いたします。それぞれに思いのこもった作品が集まっております。ぜひ、お出かけくださいませ。
令和6年諷誦会厳修
令和6年迎接院春彼岸法要「諷誦会」を厳修致しました。冷たい強風に霰の降る日となりましたが、沢山の方にお参りいただき、ありがたい法要となりました。諷誦文を諷誦する、この春彼岸法要です。それぞれの諷誦文は、お持ち帰りいただきお供えください。お参り人数を制限しましたので、Facebookにてライブ配信致しました。お彼岸中はいつでも視聴いただけます。こちらからもお参りください。 https://www.facebook.com/koushouin/videos/24935388126104897
本日の法要に先立ち、迎接院に、比叡山青龍寺報恩蔵から法灯リレーされた「法灯」が灯りました。
お彼岸中の詠唱&写経サロン!
「詠唱&写経サロン」でした。春彼岸中の開催ということで、いつにも増してありがたいことでした。お彼岸の、真西に沈む太陽の、その先にある極楽浄土。こちらの此岸から、あちらの彼岸を思い、仏道修行に励むのがお彼岸の期間です。本日のサロンでも、お念仏をお称えしました。願わくは諸々の衆生と共に安楽国へ往生せん
「令和6年迎接院作品展」のご案内
お彼岸に入りました。中日の20日には、春彼岸法要「諷誦会」を開催いたします。新諷誦回向、先祖廻向ともにお勤めいたします。お参りの皆さま、よろしくお願いいたします。お彼岸明けて24日~26日は、恒例となりました「迎接院作品展」を行います。最終日には、こちらも恒例の「桂文吾落語会」です。子ども落語もございますので、お誘い合わせてお出かけください。
諷誦会に向けて
今夜は、詠唱会でした。3月20日(春分の日)に予定している春彼岸法要「諷誦会」に向けて、奉納の曲をお稽古しました。また、本年は浄土宗が開かれて850年の節目の年です。
物の命も最後まで大切に💛
寺子屋サロンでした。
今日の寺子屋サロンは、「世界に一つだけの封筒づくり」でした。
縁あって手元に届いた帯の図案で、オリジナルの封筒を作りましたよ。切り取り方を工夫して、ドキドキしながらハサミを入れて、
絣が繋ぐご縁の輪
火曜日の今日は、絣の時間でした。絣がご縁となって、素敵な方々がお出かけくださいます。
今日は、古い糸車もご来訪。少し不具合があるからとお持ちになりましたが、師匠の渡邊さんのお手入れで、あっまという間に動き出しました。眠っていた糸車が、息を吹き替えしたように働き始めてくれました。絣の魅力を熱く語って発信してくださっている素敵な方や、境港市地域おこし協力隊伯州綿担当の徳毛さんもお越しくださいました。 絣の時間、次回は4月9日です。
お念仏の煎茶サロン
煎茶サロンでした。
3月11日の今日、祈りの気持ちで過ごす煎茶会となりました。お念仏もお称え致しました。南無阿弥陀佛
春に向けて体をデトックス
「お寺でヨーガ:はすの実」でした。
三寒四温、冬から春へのこの季節。春に向かって身体のデトックスを促す今夜のヨーガでした。丁寧に丁寧に体中をタッピングから、内臓の動きを活性化するワークを中心に。