お彼岸市の準備を進めています
今夜は、当山臨時役員会です。お彼岸市の開催に向けて、準備を進めてまいります。
お彼岸市についてご紹介!当日3時からの結縁法要で、今年も先祖回向をお勤めします。もちろん、ご戒名でのご回向も行います。当日の受付でお申し込みいただけます。また、既に、お寺にお申し込みの方もいらっしゃいます。事前にお預かりも致しますのでお問い合わせ下さい。御朱印授与、御守授与も準備を進めております。今年の限定朱印は「日想観」。直書き朱印をご希望の方は、事前にお寺へ朱印帳をお届けくださると当日がスムーズです。よろしくお願い致します。
敬老の日の詠唱&写経サロン
皆さんお元気にお出かけくださってありがたく、ご年配の方がほとんどですから、元気いっぱいの敬老の日サロンでございました。このようにお出かけくださって、熱心にご活動くださり、朗らかに語り合い笑い合い、そして祈ることを大切になさることが、お元気の秘訣なのですね。本日も、ご参加ありがとうございました。
来月の詠唱&写経サロンは、10月27日(月)9時半〜11時半です。
令和7年彼岸市デザイン絣着物初お披露目
初めての弓浜絣デザイン着物をお披露目します。絣の時間を利用して織りの伝統工芸士渡辺千代枝さんが織り上げられた弓浜絣と、お寺に寄進していただいていた古布を利用して、白ネコや(@shiro_necoya )さんにデザイン着物を仕上げていただきました。少ない布地を利用して、素敵な着物が完成しました
令和7年彼岸市出店者さんご紹介㉓analog gallaeryタジキナミさん
迎接院では、ホームページの写真でもお世話になっています。3年目のご出店です。一昨年から着付けボランティアとしてもご参加くださり、また、写真撮影もご協力いただいております。つまみ細工職人であり、着付師さんであり、タロット占い師さんでもあり、フォトグラファーでもあるナミさんには、たくさんご無理をお願いしております。
令和7年彼岸市出店者さんご紹介⑭テセさん
昨年に引き続いてのご出店、ありがとうございます。今年5月の花まつりイベント「Mother Nature」にもご出店くださいました。籐編みのアクセサリーが、とても素敵です。ご縁にあらためて感謝です。
令和7年彼岸市 司会は中岡みずえさん
迎接院秋彼岸佛さまと弓浜手作り市の司会といえば、フリーアナウンサーの中岡みずえさんです。TVやラジオではもちろん、トライアスロン皆生大会のゴールアナとしてもご活躍です。お彼岸市の絣ウォークは、みずえさんの司会でなくっちゃ!初回からお世話になり、今年は7回目。
令和7年彼岸市出店者さんご紹介㉒大山たかはし農園さん
ご飯もの(カレー、どんぶり)・カキ氷・野菜販売(お米や白ネギなどその時に販売できる物)
「大山の水と土・露地栽培・有機肥料・美味しい品種」にこだわった栽培で知られる農園さんです。山陰だんだん屋台村に所属して、新鮮野菜を使った料理を販売活動もなさっでいます。
令和7年彼岸市出店者さんご紹介㉑手織り工房藍慈彩さん
境港市上道町にある伯州綿と弓浜絣の工房です。地元の文化を暮らしの中で楽しみ、伝承活動にもご尽力されています。商品販売はもちろんですが、糸紡ぎ体験や機織り教室など、様々な取り組みをされていますから、ご存知の方も多いことと思います。
令和7年彼岸市出店者さんご紹介⑳更生保護女性会さん
会を明るくする運動でおなじみの更生保護女性会さんが、今年もご出店くださいます。「更生保護」は、社会の中での立ち直りを導き、助け、再び犯行や非行に陥るのを防ぐ仕組みです。
令和7年彼岸市出店者さんご紹介⑲花ショップまつださん
日頃からお寺のお花でお世話になっている、お檀家さんのまつださんです。米子天満屋1階に店舗があり、皆さんおなじみですね。お彼岸市にも、毎回お世話になっております。今年もよろしくお願いします。
令和7年彼岸市出店者さんご紹介⑱あつあつキッチンさん
店主さんは、フードコーディネーターの西本敦子先生です。地元各テレビ局の番組で、料理コーナーの担当や数々のレシ提供でご活躍されていますから、ご存じの方も多いことだと思います。フードコーディネーターであり防災共育管理士でもある西本敦子先生は、このほど『「いつも」の食事が「いざという時」の備えに!~簡単でおいしいローリングストック法~』という備蓄防災食の本をご出版されました。お彼岸市では、本の販売と、実際に防災食の作り方のデモンストレーションと試食をご用意くださいます。
令和7年彼岸市出店者さんご紹介⑰moyouさん
輸入雑貨 moyouです!ベトナムの職人さんが一つひとつ手作りした、バッグやポーチ、ぬいぐるみなどを集めました。素朴であたたかい、世界にひとつだけの雑貨たち。日々の暮らしに、ちょっとした彩りとやさしさを届けてくれます。ぜひ、手に取ってご覧ください♪