かんど踊りを踊りました!
この地の盆の踊りを、未来の人にも繋げて行きたいのです。来年の盆踊り大会に、踊りを復活させたくて。一緒に踊りませんか。踊る人について歩くだけでも大丈夫。踊りの輪の中に、誰でも気軽に入っていただけますように。
大盛況の公民館祭
迎接院の寺子屋サロンは、今年も活動の展示発表と寺子屋サロンの店をオープンしました。たくさんの方がご来場くださり、大盛り上がりの公民館祭でした。また、寺庭婦人には、他にも嬉しいことがあったそうで・・・。
令和7年夜見町ふれあい大演芸会💛
夜見町ふれあい大演芸会でした!
寺子屋サロンは、踊りで出演致しました。「銭形平次」を大傘と小笠で踊りましたが、お客様も盛り上げてくださって、楽しく踊りました。頑張りましたよ!!また、お寺の在る夜見一区からは、夜見一区合唱団としてハンドベル演奏と歌をお届けしました。寺庭婦人が音頭取り係となって18回目の合唱団結成です。
YouTube配信致しました
「第7回秋彼岸佛さまと弓浜手作り市」を、YouTubeに配信いたしました。お彼岸市の模様を、ぜひご覧ください。https://youtu.be/HYfDAGkyBjA
お彼岸市をYouTubeで配信完了!
YouTubeで、「紫雲山迎接院」とチェックしてみてくださいね。
https://youtu.be/HYfDAGkyBjA?si=1-Rdgrk-5BDPLwgt
「第7回秋彼岸佛さまと弓浜手作り市」を開催いたしました。お彼岸市の模様を、ぜひご覧ください。
踊りも商品も準備完了
週末予定の演芸会&公民館祭に向けて、準備完了でございます!
今日の寺子屋サロンは、1日土曜日に開催される「ふれあい大演芸会」に向けて、出演演目の踊りの練習を頑張りました。また、2日日曜日に開催される「夜見公民館祭」に向けて、展示発表の準備物確認と、出店する「寺子屋サロンの店」の商品準備も頑張りました。更に、昨夜UPしたばかり、紫雲山迎接院のYouTube
絣文化を未来に
「絣の時間」でした。今日も素敵なお客様が次々にお越し下さり、賑やかで楽しい絣の時間でございました。県内日野郡日南町からは、「一般社団法人とまりぎ」の3名様がお越し下さいました。
「来光ミニミニ伝言板 令和7年11月号」のご案内
令和7年11月のミニミニ伝言板ができました。文化の秋ですね。地元では公民館祭や演芸会がございます。寺子屋サロンのメンバーが、参加致します。お檀家様や地域の皆様のご活躍も、楽しみです。3日の米子市合同茶会には、煎茶サロンのメンバーも活躍予定です。詠唱会は、奉納大会もございます。よろしくお願い致します。
“変える勇気“と“護る努力“
25日の今日は、お念仏会でした。朝8時から、お集まりの皆さんと一緒に、読経とお念仏をお称えしました。ありがとうございました。お供えにと、コスモスや風船唐綿をそれぞれお持ちくださった方々にも、感謝でございます。
その後9時からは、「これからの供養のあり方を考える〜開山堂&共同利用墓『倶会一処』見学会〜」を開催しました。お念仏会から引き続きご参加の方もいらっしゃいましたし、見学会にお時間を作ってお参りの方々もいらっしゃいました。
弓ヶ浜中学校へ
この地のご先祖様の暮らしの衣であった弓浜絣は、家族の健康や幸せ、長寿や子孫繁栄の願いが絵柄に織り込まれています。今、こうしてこの生徒さんたちの命につながっていることが感じられて、嬉しかったです。素直に、真剣に聞いてくださった生徒さんたちが、私も愛しくて誇らしいです。
明日開催「供養のあり方を考える」!
明日開催!これからの供養のあり方を考える「~開山堂&共同利用墓『俱会一処』見学会~」が、明日にせまりました。最近増えています将来の御墓の維持や供養の不安についてのご相談について、迎接院で準備していることのご案内を致します。また、ご相談も承ります。将来のご供養のあり方に安心していただけるよう努めますので、遠慮なくご相談ください。
ヨーガで身体を温める
今夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。冬を感じる急な寒さに、身体が縮こまってしまいます。瞑想の中で呼吸が整い、足先から丁寧に解して身体が徐々に温まってまいりました。心もほっこりと解れましたよ。Miho先生、今夜もご指導ありがとうございました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
ご本堂のお花は、お檀家さんがお供えくださったデュランタです。














