浄土宗
紫雲山

学びと教え

ともいきの

暮らしを

学びと教え

ともいきの

暮らしを

お知らせnews

蝶紋絣初お披露目

  火曜日は絣の時間ですよ! 今日の絣の時間も、豊かな時間でした。初参加のお客様もいらっしゃり、お話も弾みましたよ!   綿繰り、糸紡ぎ、機掛け、機織り、それぞれに楽しく取り組みました。前回織り上がった絣が、着物になって仕上がってまいりましたので、初お披露目もしました。素敵な蝶紋の絣です。...

第33回芋代官祭

夜見一区主催の「芋代官祭」でした。 お歌や太鼓の演奏に、終始胸がいっぱいになりました。命がここにあるということは、何と幸せなことなのでしょう。     夜見一区主催の「芋代官祭」でした。...

「元NHKアナウンサー藤澤武さん お話会」

今日の午後は、寺子屋サロン主催による「元NHKアナウンサー藤澤武さん お話会」でした。大相撲や高校野球甲子園大会などの中継等でおなじみの藤澤さんです。『放送こぼれ話』の演題で、とにかく楽しい90分間、いえ、100分間でした。...

2台目の機掛け

絣の時間でした。 今日は、2台目の機への機掛けも開始。 細かい作業です。  丁寧に説明を受けながら、恐る恐るの寺庭婦人。 さあ、続きは、また来週!

もっと見る 

ともいきの幸せを

良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏

大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ

共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying

迎接院について
about

行事と活動

EVENT

令和6年彼岸市出店者さん紹介⑫analoggallaeryタジキナミさん!

令和6年彼岸市出店者さん紹介⑫analoggallaeryタジキナミさん!

出店者さんのご紹介です!
analog gallaeryタジキナミさんです。迎接院では、ホームページの写真でお世話になっています。昨年に引続き、ご出店くださいます。伯州綿の布ナプキン・弓浜絣のつまみ細工アクセサリーをご用意くださいました。多才なナミさんは、昨年から着付けボランティアとしてもご参加くださり、また、写真撮影もご協力いただいております。つまみ細工職人であり、着付師さんであり、タロット占い師さんでもあり、フォトグラファーでもあるナミさんには

令和6年彼岸市出店者さん紹介⑪蔵りすとさん!

令和6年彼岸市出店者さん紹介⑪蔵りすとさん!

出店者さんのご紹介です!
蔵りすとさんです。線細ペン画家蔵りすとさんの作品は、失われゆく古い建物や街並みを、愛おしくなるほどの絵に残し、心に残します。その作品を、大人の塗り絵本として誰でも楽しむこともできるものにして発信もされました。迎接院では、寺子屋サロンで取り組んでおります。

重陽の節句の煎茶サロン

重陽の節句の煎茶サロン

出店者さんのご紹介です!
Take 2ndさんです。昨年は、テント出店で焼き立てハンバーガーを提供いただきました。今年はいよいよ、キッチンカーでのご出店です。目を引く赤いキッチンカーは、様々なイベント会場でもおなじみですね。焼きたてハンバーガーに、スイーツも販売予定です。皆さま、お楽しみに。
出店場所は、第1駐車場「サテライトブース」です。

迎接院の日常をブログ・SNSでも
ご紹介しています。

迎接院ブログ

FACEBOOK

LINE