
お知らせnews
副住職の書道展
父として住職の私は昨日初日の搬入時に、母の寺庭婦人は本日2日目の午前に、息子の書道展へ出かけました。 (6) Facebook「法の輪 釈尊の生涯を書の世界で描き出す」と題した、伊藤晃希企画書道展です。住職の息子として生を受け、お寺で育ち、佛教大学で学んでいる息子です。書の世界でも素晴らしい先生方とご縁をいただいております。親の知らないところで、こんなにも多くの方に良いご縁をいただいている息子の姿を目にして、感無量でございました。 まだまだ荒削りではございますが、息子の今をぶつけた書道展。感謝でございます。...
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。 修正会を勤め、お参りの皆さまとご本堂で、新年の挨拶を交わしたところです。時折雨風が強い夜でしたが、そんな中でもお参りくださった皆様には、心より感謝です。ありがとうございました。皆さんと「祝聖文」を読み上げました。「修正会御和讃」を舞付きで奉納致しました令和6年が、どうぞ佳い年になりますように。...
御朱印の用意が整いましたよ!
限定朱印は若和尚の担当です! 明日の修正会に向けて、御朱印の用意が整いました。 いよいよ明日は大晦日。一年の締めくくりを、大切に過ごしたいものですね。 修正会限定朱印の用意が出来ました。明日大晦日の年越しから、元日の新年初参りです。ぜひ、お出かけください。 〈迎接院 修正会〉...
本年最後のお念仏会
今年最後の別時念仏会でした。浄土宗宗祖法然上人の月命日である25日に、毎月開催しているお念仏会です。今年も沢山の方がお参りくださり、ご一緒にお念仏をお称えしました。ありがとうございました。 ご参加の回数を記録するようになりましてからでも、参加100回を超えられる方々がおられます。本日はちょうど住職の母も100回目の参加となりました。親子で記念写真です。 毎月25日はお念仏会ですよ!...
もっと見る

ともいきの幸せを
良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏
大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ
共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying
迎接院について
about

行事と活動
EVENT
フレイル予防のお手本です💛
さあ、人生100年時代です。楽しく健康寿命を延ばしていきましょう。寺子屋サロンは、開設23年目に入りました。同時期に整備された米子市の介護予防事業、支援センターさんには、開設以来お世話になっております。福祉の最前線の皆様にもお世話になりながら、この地で生き生きと暮らしてまいりましょう。
寺子屋サロンに、気軽に遊びに来てくださいね。
火曜日は絣の時間💛
絣の時間でした。
機の音、糸車の音、絣談義の笑い声。
楽しくて、心地よい時間です。
弓浜絣や機織りに関心がおありの方、ちょっとお喋りしたい方、時間があってふらりとでも構いません。どなたでも、お気軽にお出かけください。
来週21日は、都合によりお休みです。次回の絣の時間は、28日!よろしくお願いします。
コットンの日に綿の種まき
5月10日は「コットンの日」!
寺庭婦人が綿の種をまきました。
境内になかなかよい場所がないもので、プランターで、あっちやこっちに。
芽が出てくれますように。

