浄土宗
紫雲山

学びと教え

ともいきの

暮らしを

学びと教え

ともいきの

暮らしを

お知らせnews

お数珠の忘れ物

  忘れ物のご連絡です。先日の施餓鬼会の後、数珠の忘れ物をお預かりしております。お心当たりがおありの方は、お寺までお問い合わせくださいませ。        

棚経のご案内

迎接院檀信徒の皆様へ 寺報「来光」29号6ページでご案内の通り、8月1日より棚経に廻らせていただきます。変更などがある場合は、こちらのウエブサイトとLineでお知らせします。よろしくお願い致します。 本年初盆をお迎えのお宅は、 13日午後(夜見町以外)14日(夜見町内)の予定です。        ...

子ども寺子屋スタート💛

  夏休み子ども寺子屋が始まりました。子どもたちが、元気いっぱいに参加してくれています。嬉しい夏の始まりです。 #夏休み子ども寺子屋#子ども寺子屋#朝一時間の勉強で生活リズムを整えよう#ともいき 感染予防の取り組みに、ご理解とご協力をお願いします。検温と健康観察、水分補給の飲み物の用意、マスク着用など、よろしくお願いします。      ...

明日から子ども寺子屋💛

いよいよ明日からは「夏休み子ども寺子屋」が始まります。感染予防の取り組みに、ご理解とご協力をお願いします。 参加される皆さんには「健康観察表」をお配りしています。家庭での検温と健康観察、マスクの着用、水分補給の飲み物の用意など、よろしくお願いします。        ...

もっと見る 

ともいきの幸せを

良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏

大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ

共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying

迎接院について
about

行事と活動

EVENT

第4回お彼岸市出店者案内18

第4回お彼岸市出店者案内18

出店者さんのご紹介!「蔵りすと」さんのご出店が急遽決定しました。寺子屋サロンでも大人の塗り絵講座でお世話になっている、線細ペン画家の蔵りすとさんです。このほど、「米子の町家まちなみ八十八カレンダー2023」を発売され、大評判です。使い終われば絵葉書としてもつかえる優れもの。

第4回お彼岸市出店者案内17

第4回お彼岸市出店者案内17

出店者さんのご紹介!社会を明るくする運動でおなじみの「更生保護女性会」さんです。
「更生保護」は、社会の中での立ち直りを導き、助け、再び犯行や非行に陥るのを防ぐ仕組みです。お彼岸に「ともいき」を今一度意識する機会に致しましょう。当日は「ライフビスケット」の販売をされます。

迎接院の日常をブログ・SNSでも
ご紹介しています。

迎接院ブログ

FACEBOOK

LINE