浄土宗
紫雲山

学びと教え

ともいきの

暮らしを

学びと教え

ともいきの

暮らしを

お知らせnews

甘茶でお祝い

    お釈迦様のお誕生を、お祝いしました。 4月8日にお生まれのお釈迦さまは、ルンビニーの花園で誕生なさったと伝わっております。沢山の方々がお花をお供えくださって、ご本堂がルンビニーの花園を思わせるようでした。月遅れの当山の「花まつり(灌仏会)」は、花の季節に開催しております。 10時からの法要は、人数を制限して開催しましたが、ライブ配信でご参加くださった方々もいらっしゃいました。ありがとうございました。 また、次々にお参りくださった皆さま、本当にありがとうございました。...

花見堂の屋根を葺く蓮華草

    花御堂の屋根を葺く、蓮華草を摘みました。お釈迦様のお誕生を月遅れで祝う当山の「花まつり(灌仏会)」は、明後日5月8日㈯に予定しております。明日は法務で時間が取れず、一日早い花摘みとなりました。 ご縁のある方のレンゲ畑です。感謝の気持ちいっぱいです。 【花まつり(灌仏会)】 ○と き 5月8日㈯10時より ○ところ 迎接院 ○ライブ配信  「Facebook紫雲山迎接院」にて...

お寺は年中無休ですから

    お寺は年中無休ですから、GWも、変わらぬ日々を過ごしております。コロナでなくとも、そもそもステイホーム、ステイat テンプルでございます。 ですが、お檀家さんやご縁のある方々が、次々にご来訪。お参りくださることが嬉しくて。 お庭や畑でお育ての花が咲くと、お寺にもお届けお供えくださいます。野菜や果物や山菜や!今日は「山で採ってきましたよ」と、沢山のタキナを届けてくださった方も。ありがたくてありがたくて。何よりも、お出かけくださって、その思いと、お話しできることがありがたいのです。...

にぎやかに寺子屋ちゃんねる!

  今日の寺子屋サロンは、久しぶりのライブ配信「寺子屋ちゃんねる」でした。第7回目になりました。 皆さん揃いのピンクのTシャツで〜 ①「大切なこと 五十音」 今日は「あ」から「と」! ②「ハンドベル演奏 しゃぼんだま」 ③「ハンドベル演奏 ふるさと」 ④「銭太鼓 ソーラン節」 の、4本でした! 楽しみました~ https://www.facebook.com/koushouin/videos/1064070287448990...

もっと見る 

ともいきの幸せを

良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏

大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ

共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying

迎接院について
about

行事と活動

EVENT

3年ぶりのちまきづくり

3年ぶりのちまきづくり

「今年もちまきが巻けましたね!」が、寺子屋サロン一年の無事を実感できる恒例行事でした。ところが、感染症により一昨年・昨年と開催できず、今日ようやく3年ぶりにちまきを巻くことができたのです。嬉しくて、ありがたくて、楽しくて、そして美味しくて。

ご先祖様の暮らしを偲ぶ

ご先祖様の暮らしを偲ぶ

当地弓ヶ浜では、昔はどの家にも機織り道具が揃っておりました。各家庭で、家族のための絣が織られたのです。伯州綿を育てて良い綿は売り、良くない綿を使ってわが家の衣類にされたとか。ご先祖様の丁寧な暮らしや家族への愛が偲ばれます。

午後からは笹とりへ!

午後からは笹とりへ!

寺子屋サロン有志の皆さんと一緒に笹とりに出かけるはずでしたが、お昼すぎに雨が降り出してしまいました。
車の運転を住職と寺庭婦人で担当予定にしたのが良くなかったのでしょうか。いつもどちらかが留守番しますので、一緒に出かけることはなかなか珍しいのです。天がびっくりしすぎての雨なのか、いえいえサロンの皆さんに無理がないようにとの、救いの雨だったのではないでしょうか。

迎接院の日常をブログ・SNSでも
ご紹介しています。

迎接院ブログ

FACEBOOK

LINE