浄土宗
紫雲山

迎接院ブログ
『いも代官頌徳碑 533基全覧』

『いも代官頌徳碑 533基全覧』

芋代官碑をご存知ですか。薩摩芋の導入で飢饉から人々の命を救った、井戸平左衛門正明公の威徳を偲ぶ代官碑です。迎接院の境内にも、芋代官碑があります。このほど、現存する芋代官碑全てを現地調査された冊子が届きました。

花まつりのご案内💛

花まつりのご案内💛

お釈迦さまのお誕生を、月遅れでお祝いする迎接院の花まつり。お釈迦様のお誕生と教え、また、生命そのものに感謝する日でございます。誕生仏を花御堂におまつりし、甘茶をかけてお祝いします。また、書院にて、心あたたかなイベントも開催します。皆さまぜひともお参りくださいませ。

若和尚の入学式

若和尚の入学式

昨日4月1日は、若和尚の入学式でした。先月18日には大学院前期課程の卒業式でしたが、今日は同大学院後期課程への入学となりました。「あと3年学びたい」とのことです。

「来光ミニミニ伝言板 令和5年4月号」のご案内

「来光ミニミニ伝言板 令和5年4月号」のご案内

4月のミニミニ伝言板です。4月から、「詠唱&写経サロン」をスタートいたします。月に一度の開催です。お楽しみに!5月8日には「花まつり」同時開催イベント「Mother Nature」も開催予定です。

「迎接院作品展」のご案内

「迎接院作品展」のご案内

迎接院作品展のご案内です。3月25日(土)~27日(月)!ご出品並びにご来訪をお待ちしております。初日には数珠繰り念仏会、最終日には桂文吾落語会を予定しております。落語会には、桂文吾門下生わらべ家一門の子ども落語もございます。お楽しみに!

ご先祖様の暮らしの衣

ご先祖様の暮らしの衣

今日は当山の寺庭婦人が、米子タカシマヤで開催中の「弓浜絣の歴史展」へ行きました。明日の最終日を前に、間に合いました。ご先祖様の暮らしに触れ、想いを向けて、手を合わせる機会にしたいものだと思います。

「来光ミニミニ伝言板 令和5年3月号」のご案内

「来光ミニミニ伝言板 令和5年3月号」のご案内

3月のミニミニ伝言板が出来ましたのでご案内致します。春のお彼岸がやってきます。この頃はレジャー期間の様相もございますが、そもそもお彼岸は、彼岸にいらっしゃる方々を想い仏道修行をする期間です。迎接院では、春彼岸法要の「諷誦会」を開廷し、「諷誦文」を読み上げてご回向いたします。お浄土にいらっしゃる方を偲び、自らも往生できるよう精進する心構え述べる諷誦文を、皆さまもお家で、お仏壇で、読み上げてみてください。

梅の花が届きました💛

梅の花が届きました💛

涅槃図公開最終日でした。
今日は立派な梅の枝をどけてくださった方がいらっしゃいました。涅槃図の横にお供えしました。ありがとうございました。夜にはお寺の役員さんの会合もありました。涅槃図にもお参りくださいました。お寺は沢山の方に支えていただいております。

嬉しいお参り💛

嬉しいお参り💛

土曜日の今日は、午前も午後もお参りの方がいらっしゃって喜びました。こんな可愛らしいお参りもありました。

お釈迦様のご入滅を物語る

お釈迦様のご入滅を物語る

詠唱会でした。涅槃図を前に、お釈迦様ご入滅の際のご様子を、涅槃和讃のお唱えで物語りました。お釈迦様の教えは、今も変わらず、正に今この私たちにも届いております。

心嬉しい涅槃会になりました!

心嬉しい涅槃会になりました!

2月15日は、仏教を開かれたお釈迦様ご入滅の日。本日涅槃会を勤めました。読経、詠唱奉納、お念仏と、心を込めて修しました。ご参拝の皆さま、ありがとうございました。法要後には、月曜日のお参りに引き続き地元の幼稚園から年中組と年長組のお友だちもお参りくださいました。

若和尚の書です!

若和尚の書です!

ご縁に感謝でございます。松尾農園さんの加工品「松尾さん家の原木しいたけジャーキー」の新しいパッケージラベルに、若和尚の文字を使っていただきました。